2014年11月25日火曜日

パリ美術書探訪

[齋藤達也]

 インターネット経由で本を買うことが多くなった昨今、書店に足を運ぶ機会が減ってはいないだろうか。今回はパリで19世紀の美術書を扱う書店をいくつか紹介したい。

 まずは一年ほど前に改装されたオルセー美術館の書籍売り場。入店すると展覧会関連書籍がまず目に飛び込むが、書店の核を成しているのは芸術家、主題、言語(主に英仏)、芸術(絵画、彫刻、装飾芸術等)ごとに分かれた書棚である。新刊書に限れば、19世紀美術の研究書をこれだけ多く並べるパリの本屋は他にない。近年惜しくも休刊(または廃刊?)になった48/14 La Revue du musée d’Orsayも、今ならここでバック・ナンバーが手に入る。

 オルセーと並んで、否 、それ以上に美術書新刊チェックに欠かせないのがルーヴル美術館の書店だ。様々な分類にしたがって並んだ本は古代から20世紀までをカバーするだけに、本棚を眺めているだけで自ずと時代的な視野が開けてくる。美術専門誌の取り扱いも充実していて、Revue de l’artやBurlington Magazineはもちろん、La Revue des musées de FranceやHistoire de l’art、それにLes Cahiers d’histoire de l’artなどが揃う。だが筆者が考えるこの売り場の最大の強みは、開催中の展覧会のカタログ平積みコーナーである。パリ、フランスの地方、そして海外の展覧会の主要なカタログを手にとることができるのだ。最新のカタログを立ち読みすることで、その場で地方や海外への遠征を決めることもある。

 新刊と古書をともに扱うジベール・ジョゼフ(サン=ミシェル通りの店舗)も巡回先として外せない。フランスの書店にしてはやや味気ない店内だが、美術書売り場は隅から隅まで入念にチェックする価値がある。本の希少性と価格の二点において、しばしば掘り出し物が眠っているからだ。平積みの棚の下部にぎっしり詰められた古書も、目立たないだけに要確認。

 美術書を扱うパリの古書店となると、数え上げれば切りがない。ここではパリ滞在中の三浦先生より教えて頂いた老舗二店を紹介する。まずはサン=シュルピス広場の一角にあるピカール(Picard)。店内には研究書や19世紀の古書が数多く並ぶ。もう一店はボナパルト通りのラ・ポルト・エトロワット(La Porte étroite)。約30年前に開業したこの美術書専門店には名だたる美術史家が通ったそうだ。店主のクロード・シュヴァルベール氏は数十年に渡る研究のすえ、630頁に及ぶDictionnaire de la critique d’art à Paris 1890-1969の改訂版(そして決定版)をレンヌ大学出版会から上梓したばかり。決して広くない店内には、幅広い知識によって厳選された本が所狭しと並んでいる。三浦先生も留学時代から通われていたそうで、今回学生数人で訪ねたところ、シュヴァルベール氏に大変丁寧に対応して頂いた。近々店を畳むそうなので、この歴史的な美術書専門店を訪れたい方はお早めに。